いつの間にか斬られているカランビットの技法

今回は「カランビット」です。


シラットで最も人気があって、

まさしくシラット!とも言える代表的な武器は

もちろん、このカランビットです。


原型は稲刈り農具である、とか、

女性の髪飾りだったなどの諸説があります。

(でも、どう考えても髪飾りじゃないよな。)


このような曲線を描いた刃物の武器は、

やはり中東やインドなどの他、アジア系でよく見られます。


で、同じくシラットの看板技でもある

ネックレンチでカランビットをやってみました。


ちょっと避けようのない角度から

いつの間にか首を斬られているという

使われたくない技法だったりします。



1. 2 BEAT PASSで相手の攻撃に対処します。



2. 腕をクルリと潜りこませて喉を切り刺します。(アッパーでも可)


3. 後ろに回り込んで頭部を捉えて喉元を斬ります。



僕はアーバンシラットに触れるまでは、

このカランビットの存在を知りませんでした。


でも、使ってみたら大変便利です。


で、

「カランビットは持ち歩きませんよね」


とか、


「ナイフ術をやったほうが良いんじゃないの?」


など、たまに言われたりしますが、

応用としてボールペンやクボタンなどの

短い棒の取り回し練習にも良いと思います。


もちろん持ち方を少しアレンジすれば

そのままではないけどナイフ術としても

すこぶる重宝したりします。


ナイフはあからさまに殺伐としていますが、

練習用カランビットならその雰囲気がありません。


アーバンシラットではオススメの武器です。



ご覧いただきまして、ありがとうございました。






「アーバンシラット 大阪」 公式 WEB

都市生活者が遭遇する、『万が一』の状況から生還するための技法

0コメント

  • 1000 / 1000