逆に仕留めてしまう「ナイフのディスアーム」

アーバンシラット流 ナイフのディスアームです。


今回の流れですがリバースの上下の後、

ストリップでナイフを落としてキムラロック。


そのまま壁へ激突させたりしています。


が、おそらく最初のリバースだけで

過剰防衛になるかも知れません ^^;


ディスアームの「練習」は軌道が決まっているので

分かりやすいですから「丁寧に」練習です。


物理的な速さは、後から挙げれば良いと思っています。


本当のナイフ軌道は、切りつけられると

ムチのように金属がしなった動きでやってきます。


あれは本当に怖いです。^^;


読めないからこそ、読める時の対処は

正確にやっておかないと本番でも対応できないです。


ちなみに、切られるより腹部などをブサリと

刺されてしまうほうが、どう考えても致命的になります。


なのでカバンでも両腕でも良いので、

まだマシな「切られもしょうがないガード」は

必要だと考えて採用しましょう。


ディスアームの時、実際には2つのコツがあります。


空間とストッピングです。


これナシでディスアームするのは危ないです!


ただ、相手がナイフを出したら対応せずに

僕はダッシュで逃げます。^^;


どれだけ上手くなっても無傷生還が理想なので。


ご覧いただきまして、ありがとうございました。







「アーバンシラット 大阪」 公式 WEB

都市生活者が遭遇する、『万が一』の状況から生還するための技法

0コメント

  • 1000 / 1000